2013年04月28日
サーブ改良にチャレンジ!!
前回、書いたサーブの悩み。
サークル練習を週2回行っているんですが、なかなかコーチにご相談する機会もなく。
いつもの、自己流改良、無駄な努力期間を過ごしております。
”ただいまの作戦”というのは、そういう意味なんですよ
。
で、前回、ラケットダウンしたらもう疲れてラケット上がって来ない、なんて書いていましたが
。
当然、そんなお悩み相談を拝見したこともなく
。
また、口に出せるはずもなく
。
でも、やはり我慢できずに、テニス経験者の娘まりむ☆に質問したら、けげんな顔をしておりました
。
「う~ん、身体でぐるりんと打っているうちに自然とラケットが回ってくるしなぁ・・・
、」
いいよねぇ~
。
親の金で子供時代からテニスしている人は・・・
。
で、娘の打っているところを真似してみたのです。
1.お?まりむ☆は、後ろの足を寄せて前足に乗ってから打っているなぁ。
そうか
、軸が細いから、腰が勢いよくぐるりんと回る?
で、真似してみたものの、足を寄せずに体重移動でラケットを前に持ってくる方が、私にとっては楽と判明
。
だって、うまくいかないときは、前の足に全体重かけてぐるりんしようとしたら、ふらふらするし
、腰がうまくぐるりんできない場合、なあ~~~んもパワーが出てこなくて
。
2.で、元のスタンスに戻し、とりあえずラケットを意識してラケットダウンし、意識して持ち上げるのは、やめようと思っています
プロ選手がウォーミングアップのサーブの一番最初にやるみたいな、ほんわか体重移動打ちサーブを見たので、今その影響を受けようかと
。
選手にとっては、何だか盆踊り
程度の熱意の入れ具合というか、
よい感じの脱力感
。
ラケットを支えてるんだけど、まぁ肘を上げたらラケットダウンしちゃったよ、あらえっさっさ
・・・腰をひねって前足に乗ったら、ラケットが遠心力で回るから身体に当たらないよう前斜めへ放り出したよ
、うまく当たってボールが飛んでいったよ
、試合中はもうちっと頑張るか~
。
みたいな
。
とにかく今ストロークも手や腕を動かしすぎないといわれているので、サーブも腰と肩甲骨を(ラジオ体操程度の力で)動かして打ってみることにしました
。
5月中旬に初心者大会があるので、大きく前進した改良はできませんが、とりあえず腰を痛めない程度に身体の中央の芯をずらさないようにして、でんでん太鼓風味でストロークもサーブも頑張ってみます。
ボレーは、決めのボレーは力んで失敗つづき
。
守りのボレーは構えて動けないという失敗が多め
。
足が止まってリズム感がなくなると、全体的に負けがこんできます
。
まあ、周囲の期待もだいぶ失せてきたんで
、開き直って
次の1球は、私のラケットにうまく当たってくれるかも

っていう意識で頑張ります。
最近、私はテニス始めるのが遅かったし、残念ながらうまくなる前にババアになってしまったけど仕方ないことだと思えて来ました。
そう、恥ずかしい意識がだいぶなくなったので、本当に歳をとりましたよ
。
私がテニスしていくのではなく、持っているテニスラケット
さんがボールを打てるように、ラケットさんを運んで支えようと本気で思っています。
私を見かけたら、私を見ずにラケットを見て欲しいですね
サークル練習を週2回行っているんですが、なかなかコーチにご相談する機会もなく。
いつもの、自己流改良、無駄な努力期間を過ごしております。
”ただいまの作戦”というのは、そういう意味なんですよ

で、前回、ラケットダウンしたらもう疲れてラケット上がって来ない、なんて書いていましたが

当然、そんなお悩み相談を拝見したこともなく

また、口に出せるはずもなく

でも、やはり我慢できずに、テニス経験者の娘まりむ☆に質問したら、けげんな顔をしておりました

「う~ん、身体でぐるりんと打っているうちに自然とラケットが回ってくるしなぁ・・・

いいよねぇ~

親の金で子供時代からテニスしている人は・・・

で、娘の打っているところを真似してみたのです。
1.お?まりむ☆は、後ろの足を寄せて前足に乗ってから打っているなぁ。
そうか

で、真似してみたものの、足を寄せずに体重移動でラケットを前に持ってくる方が、私にとっては楽と判明

だって、うまくいかないときは、前の足に全体重かけてぐるりんしようとしたら、ふらふらするし


2.で、元のスタンスに戻し、とりあえずラケットを意識してラケットダウンし、意識して持ち上げるのは、やめようと思っています

プロ選手がウォーミングアップのサーブの一番最初にやるみたいな、ほんわか体重移動打ちサーブを見たので、今その影響を受けようかと

選手にとっては、何だか盆踊り



ラケットを支えてるんだけど、まぁ肘を上げたらラケットダウンしちゃったよ、あらえっさっさ




みたいな

とにかく今ストロークも手や腕を動かしすぎないといわれているので、サーブも腰と肩甲骨を(ラジオ体操程度の力で)動かして打ってみることにしました

5月中旬に初心者大会があるので、大きく前進した改良はできませんが、とりあえず腰を痛めない程度に身体の中央の芯をずらさないようにして、でんでん太鼓風味でストロークもサーブも頑張ってみます。
ボレーは、決めのボレーは力んで失敗つづき

守りのボレーは構えて動けないという失敗が多め

足が止まってリズム感がなくなると、全体的に負けがこんできます

まあ、周囲の期待もだいぶ失せてきたんで




っていう意識で頑張ります。
最近、私はテニス始めるのが遅かったし、残念ながらうまくなる前にババアになってしまったけど仕方ないことだと思えて来ました。
そう、恥ずかしい意識がだいぶなくなったので、本当に歳をとりましたよ

私がテニスしていくのではなく、持っているテニスラケット

私を見かけたら、私を見ずにラケットを見て欲しいですね

投稿者 ブリ婆 12:42 | コメント(0)| トラックバック(0)
コメント
この記事へのコメントはありません。