2012年02月01日
湯煙携帯掃除器具♪
ようやっと、某通販でおなじみの、
スチームポータブル使ってみました
!
遅っ・・・・
私はメカオンチなので、そんじょそこらを片付けて、さらに1日お家にいる、お出かけの予定のない日でないと、そういう新しい物は、使えないんです
。
結論
!
使いやすいし、楽しい
。
でも、思ったほどではない・・・かな
。
安全のためか、レヴァースイッチを握っている間だけ、湯煙出るしくみ。
左手で本体をささえ、レヴァースイッチ(ピストルのようになってる)を握る。
と同時に、右手で先っぽを動かす。
ポータブルな掃除機みたいな感じで。
ブリ婆家の、キッチン(横幅2m)の、開き扉12枚くらいのうち2/3(上の開き扉の上のほうは、手が届かないのです)レンジフードの屋根みたいなとこの上部分・・・をのんびりやってみました。
すりすり~とすると、掃除機はほとんど全部ゴミが吸い取られる
けれども、スティームは、ぷわぷわ~~~といい、一応白い雑巾状のカバーに汚れが移るんですが、全部じゃぁない
。
すみません
、ブリ婆が悪いんです
。
キッチンシステムの開き扉なんて、その前いつ、掃除したっけっか?、てな感じで
。
(だって、見た目キレイなんだもん・・・
)
かつて、掃除していたあの時、まだあの憎たら女子高校生まりむ☆が、まだ近所の公園で、ぶんぶんブランコを漕いでいたような・・・
(ぉぃ)
さすがに、そこまではさかのぼりませんが、新築時を過ぎると、それほど頑張って掃除しなかったんです
。
というわけで、ちょっと湯気でふやかしただけじゃあとれない汚れをとりたくて。
そばにボロ布を持ってきておいて。
いったん、右手のスティームを置いて、ボロ布でこする。という動作を入れました。
後半は、もう少し進化して、左手の本体(スイッチつき)を床におき、床でスティームの先っぽをつかみ(まだ、かすかに湯気が残っている)、右手でボロ布でこするという感じに。
時間はかかりましたが、かなりキレイになりました。
指で触っても、なんかさわやかな感触。
(どうせ、また油汚れとかしちゃうんだけどな~
)
今日は、一番面積の広いパッドを使ったので、湯気が分散しすぎていたかもしれません(その分、安全ですが、パワーが感激するほどでは、なかったです
)。
いろいろ、ノズルやパッドに種類があるので、どんどん試したい
です。
ランプシェードは、ガラス(しかも、クラシカルに彫刻された花びらみたいな形状)なんですが、100度近い湯気を当てて、割らないようにお掃除することに早くトライしたいのですが、いかにも難易度が高そうで・・・。
時間はかかりましたが、かなりキレイになりました。
いろいろ、ノズルやパッドに種類があるので、どんどん試したいです。
確かに、私はそう書きました。
ですが、汚れはどこに行ったのか~
考えてみてください。
それは
、雑巾形状のパッドに移っているんですね~。
まっさらな白から、いい感じの茶色になりました。
”パッドは、液体中性洗剤で手洗い。”
が、基本のようです。
(洗濯機で、弱でやるのは、よいみたい)
(でも、汚いもん・・・
)
今、バケツにパッドを漬けてお風呂場に置いてあります。
う~~~ん、今日は寒い
から、お風呂場、すごく寒いんです
。
パッド、洗うのいやだなぁ~

と、思った私は・・・・完璧にお掃除嫌いなダメダメ主婦だと思いました
。
今後、どんどん試して、どんどん掃除できるか、
ちょっと。。。。自信ないです
。
え~~と、え~と、とりあえず、今後もテニス頑張ります♪♪
スチームポータブル使ってみました

遅っ・・・・

私はメカオンチなので、そんじょそこらを片付けて、さらに1日お家にいる、お出かけの予定のない日でないと、そういう新しい物は、使えないんです

結論

使いやすいし、楽しい


でも、思ったほどではない・・・かな

安全のためか、レヴァースイッチを握っている間だけ、湯煙出るしくみ。
左手で本体をささえ、レヴァースイッチ(ピストルのようになってる)を握る。
と同時に、右手で先っぽを動かす。
ポータブルな掃除機みたいな感じで。
ブリ婆家の、キッチン(横幅2m)の、開き扉12枚くらいのうち2/3(上の開き扉の上のほうは、手が届かないのです)レンジフードの屋根みたいなとこの上部分・・・をのんびりやってみました。
すりすり~とすると、掃除機はほとんど全部ゴミが吸い取られる


すみません



キッチンシステムの開き扉なんて、その前いつ、掃除したっけっか?、てな感じで

(だって、見た目キレイなんだもん・・・

かつて、掃除していたあの時、まだあの憎たら女子高校生まりむ☆が、まだ近所の公園で、ぶんぶんブランコを漕いでいたような・・・

さすがに、そこまではさかのぼりませんが、新築時を過ぎると、それほど頑張って掃除しなかったんです

というわけで、ちょっと湯気でふやかしただけじゃあとれない汚れをとりたくて。
そばにボロ布を持ってきておいて。
いったん、右手のスティームを置いて、ボロ布でこする。という動作を入れました。
後半は、もう少し進化して、左手の本体(スイッチつき)を床におき、床でスティームの先っぽをつかみ(まだ、かすかに湯気が残っている)、右手でボロ布でこするという感じに。
時間はかかりましたが、かなりキレイになりました。
指で触っても、なんかさわやかな感触。
(どうせ、また油汚れとかしちゃうんだけどな~

今日は、一番面積の広いパッドを使ったので、湯気が分散しすぎていたかもしれません(その分、安全ですが、パワーが感激するほどでは、なかったです

いろいろ、ノズルやパッドに種類があるので、どんどん試したい

ランプシェードは、ガラス(しかも、クラシカルに彫刻された花びらみたいな形状)なんですが、100度近い湯気を当てて、割らないようにお掃除することに早くトライしたいのですが、いかにも難易度が高そうで・・・。
時間はかかりましたが、かなりキレイになりました。
いろいろ、ノズルやパッドに種類があるので、どんどん試したいです。
確かに、私はそう書きました。
ですが、汚れはどこに行ったのか~

それは

まっさらな白から、いい感じの茶色になりました。
”パッドは、液体中性洗剤で手洗い。”
が、基本のようです。
(洗濯機で、弱でやるのは、よいみたい)
(でも、汚いもん・・・

今、バケツにパッドを漬けてお風呂場に置いてあります。
う~~~ん、今日は寒い



パッド、洗うのいやだなぁ~


と、思った私は・・・・完璧にお掃除嫌いなダメダメ主婦だと思いました

今後、どんどん試して、どんどん掃除できるか、
ちょっと。。。。自信ないです

え~~と、え~と、とりあえず、今後もテニス頑張ります♪♪